三菱サーボモーター制御入門 SSCNETⅢ接続設定編 実例付で解説

スポンサーリンク

三菱サーボモーター制御入門(今回の例 MR-J4)SSCNETⅢ接続設定編 実例付で
解説致します。

○テスト条件
・シーケンサCPUはQ00UJCPU を使用。
・パソコンソフトはGX-Works2 またはGX-Developerを使用
・極力省配線となる回路とする。
・バッテリー(MR-BAT6V1SET)を搭載しアブソリュート型とする。

ページの最後で説明

○使用機器の選定
・位置決めユニット:QD77MS2(2軸 SSCNETⅢ対応)
・サーボアンプ:MR-J4-40B(400W 型式の末尾はBはSSCNETⅢ対応)
・サーボモーター:HF-KR43B(400Wブレーキ付)

○サーボアンプの設定(フロントパネル内のスイッチ)
・軸選択ロータリーSW(SW1) 0に設定(0は第1軸のとき)
・テスト運転切り替えSW(SW2-1) OFFに設定(常時OFF)
・制御軸無効用SW(SW2-2) OFFに設定(常時OFF)
・軸番号補助SW(SW2-3)(SW2-4)OFFに設定(常時OFF)

軸選択ロータリースイッチ(SW1) 内容
0 第1軸
1 第2軸
2 第3軸
3 第4軸
4 第5軸
5 第6軸
6 第7軸
7 第8軸
8 第9軸
9 第10軸
A 第11軸
B 第12軸
C 第13軸
D 第14軸
E 第15軸
F 第16軸

スポンサーリンク

○回路図

sa1

電源回路です。電磁開閉器 MC2 経由で主回路に電源(3相200V)を供給します。
MC2を経由しない方(R20,S20)が制御電源です。(単相200V)
非常停止ボタンを押した場合に電磁開閉器 MC2 が切れる回路とすれば
非常停止 → サーボ動力電源OFFで安全回路を構成できます。

○サーボ回路図

位置決めユニットからサーボアンプに接続されている
バスケーブルはSSCNETⅢですので光ファイバーケーブルです。
極力省配線となる回路としています。
その為、位置決めユニットのAX1端子も未接続です。
パラメータの設定で未接続でも問題ありません。
サーボアンプのCN3も未接続です。こちらも
パラメータの設定で未接続でも問題ありません。

モーターがブレーキ付きなので、ブレーキ回路がありますが
ブレーキ無しのモーターならブレーキ回路は不要です。

アンプ⇔モーター間のパワーケーブル、エンコーダーけーブル、ブレーキケーブル
の型式はミスミ製の型式です。

位置決めユニット⇔サーボアンプ間が光ファイバーのみですので
かなりすっきりとし省配線です。

注意点は光ファイバーケーブルが折れ無い様に
注意が必要です。

○シーケンサ構成図

スロット1番に位置決めユニットを取り付けています。
位置決めユニットのI/O占有点数は32点です。

『PCパラメータ』のI/O割付はこの解説では省略させて頂きます。
解説が必要な方は詳しくはこちらで確認下さい。↓

三菱 QCPUパラメータ設定 I/O割付

アブソリュート型とは絶対位置検出システムです。
完全に電源がOFFとなっても、バッテリーで現在位置を記憶していますので
原点復帰が不要となるメリットや、サーボOFF時に外的要因でサーボモーター軸が
回されても、位置のカウントは常に(電源OFFでも)監視しカウントがズレル心配が
ありません。

これで三菱サーボモーター制御入門(今回の例 MR-J3)SSCNETⅢ接続設定編 実例付で
解説を終了させて頂きます。

この解説の続きのパラメータ設定編は下記のページです。

三菱サーボモーター入門 SSCNETⅢパラメータ設定編 スポンサーリンク

トップページに戻る

当記事は、2022年8月4日時点の情報です。ご自身の責任の元、安全性、有用性を考慮頂き、ご利用頂きます様お願い致します。

当サイトに掲載中の画像は当サイトで撮影又は作成したものです。商用目的での無断利用はご遠慮願います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする