抵抗器のカラーコード解説

スポンサーリンク

抵抗器のカラーコードを解説致します。

カラーコードはJIS規格で色と数字が決められています。

下図の様に抵抗器の本体の着色により抵抗値を識別します。

第1数字~第4数字まであります。

%e6%8a%b5%e6%8a%97

上図の抵抗の場合は 茶 茶 黒 銀 ですので 110Ω±10%です。

第1数字 第2数字 第3数字(乗数) 第4数字(許容差)
0 0 10の0乗=1
1 1 10の1乗=1 0 ±1%
2 2 10の2乗=100 ±2%
3 3 10の3乗=1000
4 4 10の4乗=10000
5 5 10の5乗=100000
6 6 10の6乗=1000000
7 7 10の7乗=10000000
8 8 10の8乗=100000000
 白  9 9 10の9乗=1000000000
  10の -1乗=0.1  ±5%
 銀 10の -2乗=0.01  ±10%
 無着色  ±20%
スポンサーリンク

○参考例

%e6%8a%b5%e6%8a%97%ef%bc%92

上図の抵抗の場合は 赤 黒 橙 銀 ですので 20KΩ±10%です。

○カラーコードの覚え方

0 黒い礼服
1 茶を一杯
2 赤鬼
3 第3の男
4 岸 恵子
5 緑子
6 青虫
7 紫式(7)部
8 ハイヤー
9 釧路

上記に記載させて頂きましたのは4本帯のカラーコードの読み方です。
5本帯の場合は第4数字が乗数となり第5数字が許容差となります。

これで抵抗器のカラーコードの解説を終了させて頂きます。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

スポンサーリンク

トップページに戻る

当記事は、2016年10月24日時点の情報です。ご自身の責任の元、安全性、有用性を考慮頂き、ご利用頂きます様お願い致します。

当サイトに掲載中の画像は当サイトで撮影又は作成したものです。商用目的での無断利用はご遠慮願います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする