基礎編 三菱シーケンサ(QCPU) プログラムデータ書き込み

スポンサーリンク

三菱シーケンサ(今回の例QCPU)プログラムデータの書き込み方法を記載します。

○接続条件

・シーケンサは Q02UCPU を使用
・GX-Works2がインストール済みのパソコンとの通信
・USB接続

○必要なもの

USBケーブル (A-ミニBタイプ)
テストで使ったもの:サンワサプライ KU-SLAMB525BK

CPUユニットの(RUN⇔STOP)のスイッチはどちらでも『書込』できますが
シーケンサが装置と接続されている場合はSTOPにしたほうが安全です。
シーケンサがRUN中(装置可動中)でも上書き書込は可能です。
シーケンサCPU内に存在しないプログラムを書き込む場合(新規)は
RUN中書き込みはできません。

○書込手順

パソコンを起動しGX-Works2を立ち上げます。

シーケンサとパソコンをUSBケーブルで接続します。

下記の『接続編』に記載してあります。通信テストを実施して下さい。
パソコンとシーケンサCPUの接続状態にします。

接続編

パソコンとシーケンサCPUの接続状態が確認できましたら
上部タグの『プログラム』から『開く』をクリックします。
(使用するパソコン内に書込するプログラムがあると仮定します)

(プロジェクトを開く)タグがポップアップします。

書込するプログラム(プロジェクト)を選択し(開く)の釦をクリックします。

書込するプログラム(プロジェクト)が開きました。

スポンサーリンク

上部タグの『オンライン』から『PC書込』をクリックします。

『オンライン操作』画面がポップアップします。

①書込にチェックが入っていることを確認します。

②書き込みしたいプログラム(プロジェクト)にチェックマークを入れます。
今回は(MAIN)と(CC-Link)を書き込み(上書き)します。
シーケンサCPU内に(MAIN)と(CC-Link)が存在しますので
上書きとなります。

③『実行』釦を押します。

RUN中書き込みの場合は下記の確認画面がポップアップします。
装置が稼働中の場合は装置の動きが停止しているタイミングで
『はい(Y)』釦を押します。

(このあとGX-Works2の設定等により、何度か確認画面がでます)

書き込みが完了しますと下記のメッセージ画面がポップアップします。

『OK』をクリックし書込完了です。

次は正しく書込できたか、照合します。
パソコン内のプログラムとシーケンサ内のプログラムが
一致するか否かをチェックします。

下記から『照合編』を参照お願い致します。

三菱QCPU照合編

これで三菱シーケンサ QCPU プログラムデータの書き込み方法の解説を終了させて頂きます。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

スポンサーリンク
トップページに戻る

   当記事は、2018年2月15日時点の情報です。ご自身の責任の元、安全性、有用性を考慮頂き、ご利用頂きます様お願い致します。

 当サイトに掲載中の画像は当サイトで撮影又は作成したものです。商用目的での無断利用はご遠慮願います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする